- カードローン借りているけど、借金しているってこと?
- 住宅ローンの審査のとき、カードローンの借入分も申請する必要あり?
CMなど宣伝も多く、認知度の高いカードローンですが、そもそもカードローンは「借金」なのでしょうか。住宅ローンやマイカーローンのように目的が決まっているローンを新たに申し込む時、カードローン利用の影響はあるのでしょうか。この記事では、カードローンの位置づけやその他ローンへの影響、スムーズな返済方法についてまとめます。
カードローンは借金扱いじゃない?
カードローンを含め、基本的に「ローン」と呼ばれている商品は、金融機関が提供している「お金を借りる商品」のことを指します。「お金を借りる」商品ですので、ローンは「借金」ということになります。
「借金」という言葉だけ聞くと重いイメージを持ってしまいがちですが、カードローン以外にも住宅ローンやマイカーローン・教育ローンなど、高額な商品を購入する際に目的別ローンを利用する人は多く、ローンはごく一般的で多くの人が利用している商品といえます。カードローンは、各種ローン商品の中で、使用用途に制限がなく、急ぎでお金が必要になった時に便利なローンという位置づけとなります。
カードローンの利用は、住宅ローンなど他のローンにも影響する?

前項で、カードローンも住宅ローンも用途は異なりますが、同じ「ローン」商品であることを説明しました。では、カードローンの借入れや契約があると、他のローンに申し込みする際、審査に影響するのでしょうか?
「カードローンの利用が住宅ローンの借入れに影響する」とよく見聞きしますが、すべてのカードローン利用者に影響があるわけではありません。具体的に影響があるとされるケースを解説します。住宅ローンとの関係性については、以下のページでまとめています。住宅ローンを検討中の方は参考にしてください。
返済遅延の影響
カードローン返済を遅延している場合や過去に返済遅延があった場合、返済遅延が信用情報に記録されており、新たに申し込むローンの審査に影響が出る可能性が高くなります。
借入額の影響
カードローンの借入額が多い場合は、注意が必要です。住宅ローンの審査では、申込者の「属性」の他に、「返済比率」「信用情報」が重視されます。返済比率とは、年収に占めるローン返済額の割合のことです。(返済比率=年間返済額÷額面年収×100)。カードローンで既に借入金額が多ければ、返済比率が大きくなるため返済遅延のリスクが高いと判断されてしまいます。
借入れしていない契約(審査を通過した利用限度額)
借り入れしている金額はないものの、カードローンの契約を継続している場合も注意が必要です。金融機関によっては、残っている借入の利用限度額の枠を、上限まで利用した場合を想定して審査をする場合があります。しかし、リスクとしては低く、必要に応じて解約などの対応をすれば問題ないでしょう。
カードローン利用の際に避けたい事・注意点

カードローン利用が、その他のローン契約時に少なからず影響を及ぼすことを説明しました。審査に影響が出ないよう、カードローン利用時に避けたい事・注意しておきたい点について解説します。
返済計画について
カードローン以外にも当てはまりますが、借入れの際はきちんとした返済計画を立てておくことが大切です。借入れ後に収入が減ってしまったり、新たにまとまったお金が必要になる可能性も考え、返済遅延に陥らないよう計画的な返済計画を立てておくことが重要です。返済遅延を起こすと、信用情報に傷がつきます。返済に無理が生じた場合は、速やかに契約先に連し、相談しておきましょう。
借入れ社数について
複数社のカードローンを利用している場合は注意が必要です。借入れが複数社に分かれていると、それぞれの返済日の違いなどから管理が煩雑であったり、金利が高くなったりと毎月の返済が大変です。後述のおまとめローンなどを利用し、借入先を1つにまとめるなど対応を検討しましょう。
申し込みブラックについて
申し込みブラックとは、短期間に複数社へ申し込みをしたことで、新たに申し込む商品の審査通過率が下がってしまった状態を指します。あくまで申し込みに関するブラックということなので、いわゆる金融ブラック(ブラックリスト)とは異なります。
しかし、申し込みをした記録は信用情報機関に一定期間残るため、短期間に複数社へ申し込みした場合「返済不能になるリスクが高い」と警戒され、審査に落ちる原因となります。申し込み情報が記録される期間は、信用情報機関ごとに決まっていて、6カ月~1年間です。安易に複数社に申し込みをするのは避けましょう。カードローン利用時の信用情報に関する解説は、以下のページでまとめています。気になる方は参考にしてください。
複数の借金をスムーズに返済するには?おまとめローン
複数社からの借入れがあり、返済管理が煩雑になっている場合は、ローンを1つにまとめる「おまとめローン」の利用がオススメです。新しく「おまとめローン」を利用して融資を受け、他社分を清算して借入先を1つにまとめる仕組みなので、ローンの管理をスムーズにすることができます。
また、現在の金利より低い「おまとめローン」を契約することで、毎月の返済負担や利息を減らせる可能性があります。ただし「おまとめローン」は多重債務者の救済を目的に設けられた商品ですので、基本的に返済専用商品です。新たな借入れはできませんので注意が必要です。加えて「カードローン」と「住宅ローン」といった異なるローンをまとめることはできない点も押さえておきましょう。
借金地獄で返せない。カードローンによる借金は減額することができるのか?
借金を返済するために更に借金を重ねる、といった行為を繰り返すと多重債務状態に陥ってしまいます。いわゆる「借金地獄」です。多重債務状態に陥ると、自分自身で借金を返済することは不可能です。その場しのぎに借入れを重ねて状況を悪化させるより、早い段階で専門家に相談し、債務整理を検討しましょう。多重債務の相談先には以下のような機関があります。
- 財務事務所
- 消費生活センター
- 日本貸金業協会
- 法テラス
- 弁護士、司法書士
借金を減額できる可能性のある、具体的な債務整理の手続きを紹介します。
任意整理
任意整理とは、弁護士・司法書士等の専門家に債権者との交渉を頼み、債務の額を確定させ、支払可能な毎月の支払額を合意した後に支払っていく方法です。裁判所は通さず、債権者と任意交渉するため、裁判所での手続きである自己破産や個人再生と比べて手続きが簡単です。
過払い請求
任意整理の手続きの中で、利息制限法の上限利率を超える利息の契約がある場合、利息制限法による引き直し計算を行います。過去に払いすぎている利息、いわゆる「過払い金」が発生していることがあり、その場合は過払い金の返還請求を行うことができます。※過払い金が発生するのは、「平成18年以前のキャッシング」ですが、すべての会社・取引で発生するわけではありません。
任意整理や過払い請求は、多重債務者にとって適切な対処法ですが、信用情報への影響が出るというデメリットもあります。完済後に過払い金を請求した場合は、信用情報に何の情報も記録されません。しかし、残りの債務がある状態で過払い請求を行った場合、債務残高が残ると「債務整理」という情報が約5年間登録され、金融ブラックとなる可能性があります。任意整理も同じく事故情報として登録されますので、以後約5年間新規の借入れはできなくなります。
まとめ
「ローン」商品の一種であるカードローンは「お金を借りている=借金」という位置づけです。異なるローンを申し込みする際にも、既存の借入れとして少なからず影響があることを覚えておきましょう。返済遅延や、既に借り入れている額が多い場合は、審査否決の可能性があるため注意が必要です。
カードローンの申込み情報は、信用情報機関に一定期間記録されています。やみくもに複数社への申し込みはせず、適切な申し込み・返済計画を立てた上での返済期限の厳守が重要です。複数社の借入れで毎月の返済管理に困っている場合は「おまとめローン」を利用して借入れの整理をするのも一手です。返済がどうにもならない、といった多重債務状況に陥っている場合は任意整理・過払い請求などの法的サポートを検討しましょう。