カードローン利用は信用情報に影響する?記録が残るケースや、クレカなど他金融商品との関係を解説

カードローン信用情報 カードローン
  • カードローン利用しようと思うけど、信用情報って何?
  • カードローンの履歴って、クレカとかの審査にも影響する?

カードローンの利用を検討していると「信用情報」という言葉を頻繁に目にします。そもそも信用情報とはどういったものなのでしょうか。

カードローンを利用すると、どのような内容が信用情報として記録され、どれくらいの間、保有されるのでしょう?また、カーローンや住宅ローンなど、他の金融商品を利用する際に影響はあるのでしょうか。ここでは、カードローン利用と信用情報の関係、信用情報が及ぼす影響についてまとめます。

カーローン審査に利用される信用情報とは?

「信用情報」とは、ローン商品やクレジットカードなどの金融商品の申込みから契約、支払状況(延滞など)に関する記録のことを指します。ローン商品やクレジットカードを利用したことがある人であれば必ず信用情報は存在し、それらの商品をどのように利用してきたかわかる、言わば「利用履歴」です。日本には信用情報を管理している機関が3つあり、それぞれ取り扱っている情報が異なります。これら3つの信用情報機関はそれぞれ独立していますが、情報の一部を相互共有しています。

信用情報機関取り扱っている情報
株式会社シー・アイ・シー(CIC)クレジットカード・携帯料金(割賦)などの情報
日本信用情報機構(JICC)消費者金融の情報(カードローン履歴等)  
全国銀行個人信用情報センター(KSC)銀行の情報(銀行ローン全般の履歴等)  

どの信用情報機関へ加盟しているかは事業者によって異なりますが、申し込みを受けると、事業者は加盟している信用情報機関とそのネットワークを通じて申込者の信用情報を問い合わせます。また、契約中は必要に応じて利用者の契約内容・返済情報を信用情報機関に提供しています。

契約のみでも?カードローン利用で信用情報に記録されること


信用情報機関に記録される内容は、申し込みや契約に関することから金融事故まで漏れなく記録され、保持されています。その人の信用情報を見れば、ローンやクレジットカードの利用状況から返済状況までを照会することができます。記録される信用情報を以下の表にまとめました。

項目詳細
申し込みに関する情報氏名・生年月日・電話番号・申込日・勤務先・連絡先等
契約に関する情報契約種別・契約日・取引金額等
返済に関する情報入金日・完済日等
延滞に関する情報延滞の有無等
貸付自粛情報本人から自ら貸付自粛の申し出があった場合
自己破産自己破産の事実等
個人再生個人再生の事実等
任意整理任意整理の事実等

カードローンの申込み記録は、契約まで至らなくても一定期間残ります。申込みに関する情報の記録保持期間は、信用情報機関に決まっており6カ月~1年間です。短期間に複数の申し込みを行った場合、それらの記録は全て残っているため「申し込みブラック」になってしまうリスクが高まります。「申し込みブラック」は後述する「金融ブラック(ブラックリスト)」とは異なりますが、新たな申し込みの際、審査に影響を及ぼします。申し込みだけと安易に考えないようにしましょう。

また、信用情報機関の記録されるのは、カードローンの利用だけではありません。クレジットカードや携帯電話など、ほとんどの人が利用しているサービスも信用情報機関に記録されています。信用情報機関に記録されること自体は珍しいことではない事を覚えておいてください。

返済遅延など信用情報に傷がつくケースとは?傷がつくとどうなる?

信用情報が傷つく事


信用情報に記録される情報についてまとめましたが、「信用情報に傷がつく」いわゆる「金融ブラック(ブラックリスト)」になるのはどういったケースなのでしょうか。具体的なケースをまとめます。

返済の延滞・遅延
クレジットカードやカードローン、携帯電話料金(本体の分割購入費)の支払いを遅延した状態が続いた場合。

債務整理
民事再生・自己破産・任意整理・個人再生によって借金を整理した場合。

強制解約
クレジットカードの支払いを短期間に複数回延滞し、強制解約になった場合。

代位弁済
申込者に代わり保証会社が借金を支払った場合

これらの内容が「異動情報」や「参考情報」として信用情報に記録されることで、「信用情報に傷がついた」状態になります。信用情報に傷がつくと、新規申込の審査否決の可能性が高まり、既存契約の増額希望なども通りにくいといった影響が出てきます。

信用情報の傷はいつまで残る?きれいにする方法は完済だけ?


一度ついてしまった信用情報の傷は永久に残るのでしょうか。返済を遅延した場合でも、完済すれば信用情報はきれいになるのでしょうか。

信用情報に記録が残る期間は各機関で決まっており、完済したからといってすぐに消えるわけではありません。信用情報機関によって記録保持期間は異なりますが、一定期間が経過すると信用情報は削除されます。

カードローン信用情報の記録期間

一定期間が経過すれば削除されるとは言え、申し込みだけの場合で6ヶ月、返済遅延などを起こしてしまうと5年もの間、情報機関に記録が残ってしまいます。情報の登録期間は6ヶ月~10年と幅広く、信用情報の傷は登録期間の経過を待つ以外に消す方法はありません。

自己破産や任意整理の有無は覚えていても、過去5年の返済状況を正確に覚えている方は少ないのではないでしょうか?そういった場合、現在の自分の信用情報について。信用情報機関に開示請求をすることができます。次項でまとめます。

自分の信用情報を確認する方法


自身の信用情報を確認するには「信用情報開示制度」を利用して、各信用情報機関に情報の開示請求を行います。信用情報の開示方法は、主に以下の3つです。

  • インターネット開示
  • 郵送開示 
  • 窓口開示

各信用情報機関で開示方法が異なりますが、いずれも本人確認書類および手数料(500円~1,000円)が必要です。開示請求を行った記録が信用情報として残されることはありません。自身の信用情報に心配がある方は、安心して開示制度を利用しましょう。

項目情報保持期間
申し込みに関する情報6カ月
契約・返済・延滞に関する情報5年
貸付自粛情報5年
自己破産・個人再生5年~10年
任意整理5年

無審査のカードローンは要注意!ヤミ金の可能性が高い

ここまで、金融商品の審査時に照会される「信用情報」について解説してきました。貸金業者には利用者の返済能力について調査(審査)することが義務付けられており、各信用情報機関には利用者の信用情報が正確に記録されています。

このことを逆に捉えると「無審査」を謳っている業者は正規の登録貸金業者ではない、ということになります。無審査だけでなく、貸付上限額がないケース・法定金利を超えているケースも同様です。これらが該当する業者はすべてヤミ金でしょう。信用情報を気にするあまり、「無審査」といった甘い言葉につられてヤミ金を利用してしまわないように注意しましょう。

前述の通り、自分の信用情報は確認することができます。「自分は金融ブラックだと思っていたが、違っていた」といったことも十分考えられます。落ち着いて状況を整理してみるとよいでしょう。

まとめ

ここまで、信用情報とはどういったものか、ローンやクレジットカードの申込時にどのように影響するかを説明してきました。信用情報とは、その個人がどのように金融商品を利用してきたのかを記録した「利用履歴」です。信用情報を記録する3つの信用情報機関はそれぞれ独立していますが、情報を相互共有することができます。

銀行や消費者金融はローン審査の際に、信用情報機関に信用情報の収集と照会を行っています。情報の登録期間は6ヶ月~10年と幅広く、一度ついてしまった信用情報の傷は登録期間の経過を待つ以外に消す方法はありません。返済遅延など、信用情報に傷がつく原因を起こさないように注意するともに、自分自身の個人信用情報について正確に把握しておくことが大切です。

error: コンテンツは保護されています。
タイトルとURLをコピーしました