個人事業主本人がブラックでも借りれる金融機関はある?金融ブラック個人事業主の借り入れ・資金調達について解説

ブラックでも借りれる個人事業主 ブラックリスト

金融ブラックリストの個人事業主がお金を借りれる方法は、以下の3通りです。

  • カードローン(消費者金融※銀行カードローンは借りれない)
  • ファクタリング
  • 公的融資

カードローンの利用では、個人事業主本人が金融ブラックリストの場合、アイフルなどの大手消費者金融から借り入れする事はできず、セントラル・アロー等の中小消費者金融が対象となります。

ここで紹介する中小消費者金融は、個人事業主・金融ブラックリストの人にも貸付を行っていますが、審査通過率はやさしいものではありません。以下に、金融ブラックリスト・個人事業主でも借り入れできる中小消費者金融を紹介します。申込みブラックリストに陥らないよう、優先順位をつけて申込みしてください。

カードローン以外の資金調達として、法人に対して売掛金・未収金(売掛債権)がある個人事業主の場合、ファクタリングによる資金調達のほうが確実でしょう。

ファクタリングは少し先の収益(売掛債権)をファクタリング会社に買い取ってもらい、代わりにキャッシュを得る資金調達の方法です。ファクタリングはめずらしい資金調達ではなく、キャッシュフローとして回収までに日数がかかる広告代理店や建築業界等で活用されています。

ファクタリングでの資金調達を検討される場合、審査が柔軟で早く、即日入金も可能であるアクセルファクターに相談してみてください。

ブラックリストの個人事業主でもお金を借りれる方法(カードローン)

個人事業主が金融ブラックリストの場合、たとえ業績が好調であっても、銀行や大手消費者金融から借入れする事はできません。個人事業主の場合、利用主体はその個人となるため、個人の信用情報が金融ブラックであれば、他ローンと同じくカードローンも利用できません、

金融ブラックリストの個人事業主がカードローンを利用したい場合、セントラルやアローといった、金融ブラックリスト・個人事業主へ貸付している中小消費者金融からの借り入れとなります。

個人事業主借入方法

中小消費者金融の場合でも、消費者金融からのカードローンであれば、個人利用(生活費)・事業性資金それぞれに利用できます。

カードローン借り入れ先個人利用(生活費)事業性資金
銀行×
消費者金融
信販・クレジットカード会社×

消費者金融のカードローンの場合、個人利用(生活費)・事業性資金それぞれ活用できますが、使用用途によって借り入れできる金額が異なってきます。次項で解説します。

個人利用は総量規制の対象!カードローン利用の注意点

カードローンの借り入れの場合、借入限度額について注意が必要です。借入限度額は個人利用(生活費)と事業性資金で異なります。

個人利用(生活費)事業性資金
借入限度額年収の3分の1まで
個人での利用となるため総量規制が適用
上限なし
法人向けの貸付に該当するため総量規制の対象外

個人で消費者金融を利用する場合は、総量規制の対象となり、借りれる金額は年収の3分の1までとなります。これはブラックリスト・個人事業主に関係なく、個人がカードローンを利用する場合の制限として法律で定められています。

過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。例えば、年収300万円の方が貸金業者から借入れできる合計額は、最大で100万円となります。

引用元:日本貸金業協会ホームぺージ

事業性資金は、借入限度額に上限はありませんが、金利の設定は高めになります。しかし、事業性資金は利息を経費計上することができます。(個人利用の場合は生活費となるため、利息は経費計上できません。)

金融ブラックリストでも借りれる中小消費者

金融ブラックリストの個人事業主がカードローンを利用する場合、中小消費者金融から借入する方法があります。

大手消費者金融の自動審査と違い、中小消費者金融では独自基準の審査を行っているため、金融ブラックリストでも借入れができる可能性があります。ただし、申し込み時点で総量規制の上限に達する借入れがある場合や、返済を遅延している借入れがあると審査通過はできないでしょう。

個人事業主に貸付をしている中小消費者金融のなかで口コミ等を参考に、金融ブラックリストの人でも借り入れできる可能性がある中小消費者金融をまとめました。

会社名個人事業主への貸付金融ブラックの借入
セントラル相談可能
フタバ相談可能
アロー相談可能
いつも相談可能

アイフルやプロミスと比べると知名度は劣ってしまいますが、いずれも貸金業者として金融庁に登録されている消費者金融です。

総量規制上限に達しない、返済遅延している借り入れがない場合、一度借り入れを相談してみるとよいでしょう。

ブラックリストの個人事業主でもお金を調達する方法(ファクタリング)

法人取引として、売掛金・未収金(売掛債権)がある個人事業主の場合、金融ブラックリストであっても、ファクタリングであれば資金調達できる可能性があります。

ファクタリングの特徴として、個人の信用情報の審査ではなく、売掛債権が審査基準となります。個人事業主本人が金融ブラックリストであったり、直近の資金繰りが良いとは言えない状況であっても、売掛債権の質が評価されれば、売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで資金を調達することができます。

ファクタリングのデメリット

ファクタリングのデメリットとしては、借り入れと比較すると手数料が高い点となります。

手数料はファクタリングに利用する売掛債権額の金額感によって異なっており、100万円未満であれば10%以上など、カードローンや融資の金利と比較すると高めの手数料となります。

ファクタリングのデメリット
  • 手数料が高め(融資に比べて)
  • 3社間方式の場合、取引先に知られてしまう。
  • 違法業者が存在する

デメリットとして取引先に知られてしまうリスクがありますが、2社間方式であれば取引先に知られる可能性は低いです。

知られる可能性としては「債権譲渡登記」により、調べれば誰でも債権譲渡した事実を知ることができてしまうため、取引先や第三者に知られてしまう可能性はゼロではありません。(債権譲渡登記をしない場合もあります。)

また、カードローンなど資金調達にも共通するデメリットですが、ファクタリング会社のなかでも一部違反業者が存在していると言われています。不当な手数料が請求されたり、保証人を求めてくるようなケースがあるようです。しっかりとした買取実績・運営歴を有するファクタリング会社を選べば問題ありません。

金融ブラックの個人事業主でもOK!ファクタリングのメリット

ファクタリングは借り入れとは異なるため手数料としては高くなるなどデメリットがありますが、デメリットを補うことができるメリットも多数あります。

ファクタリングのメリット
  • 即日入金も可能
  • 信用情報の影響が少なく審査に通りやすい
  • 売掛債権額の質が良ければ赤字でも利用可能
  • 金融ブラック(債務整理・自己破産)でも利用可能
  • 担保や保証人が不要
  • 取引先が倒産しても責任を負わない

審査がスピーディーな点もメリットですが、審査を通過しやすいという大きいメリットがあります。また、ファクタリングの審査の場合、売掛債権額が審査対象となるため、会社の業績がおもわしくないタイミングや、金融ブラックリストの個人事業主でも、審査を通過できる可能性があります。

万が一、売掛債権額を売却した取引先が倒産してしまっても、ファクタリング会社から追加で請求される事はありません。融資ではないため、担保も必要なく、リスクを抑えて利用できる点もメリットです。

個人事業主でもしっかり審査してくれるアクセルファクター

各ファクタリング会社がありますが、個人事業主の人にはアクセルファクターがおすすめです。

  • 個人事業主、少額債権のファクタリングであっても原則即日振込。
  • 「税金滞納=NG」という固定観念を持たない柔軟な審査。
  • 手数料2%~・債権額30万円~とリーズナブルな手数料体系で提供。

アクセルファクターであれば、少額債権でもファクタリングが可能であり、原則即日振込というスピード感で契約を進めることができます。取引額が大きくなく銀行等からの融資を断られた場合でも、ファクタリングであれば審査を通過できる可能性があります。

経営革新等支援機関で安心の日本中小企業金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構は一般社団法人としてファクタリングを提供しています。関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する経営革新等支援機関ということもあり、安心して利用できます。

  • 手数料1.5%~の手数料体系で資金調達コストを削減。
  • 個人事業主も利用でき、最短30分で審査結果が得られる。
  • 認定支援機関の利用により、様々な補助金を申請ができるようになる可能性あり。

一般社団法人ということもあり、低い手数料で利用できる可能性があります。

金融ブラックでないなら選択肢がたくさん。金融ブラックかどうかの確認方法

そもそも、金融ブラックとは延滞や債務整理といった金融事故の履歴があり、個人の信用が低くなっている状態です。

指定信用情報機関

日本には3つの個人信用情報機関があり、それぞれが独立していますが金融事故の情報は共有されています。

指定信用情報機関 開示方法
CIC 株式会社シー・アイ・シー【3種類】 ・インターネット ・窓口申し込み ・郵送
JICC 株式会社日本信用情報機構【3種類】 ・専用アプリ ・窓口申し込み ・郵送
KSC 全国銀行個人信用情報センター【1種類】 ・郵送のみ

一度登録された金融事故情報は永久に残るわけではありません。金融事故情報(債務整理)の内容によっても異なりますが、短くても5年から10年は信用情報機関のデータベースに記録されます。

信用情報機関に金融事故情報として記録されてしまうケースについて、主なケースを以下にまとめました。

金融ブラックとして記録されるケース
  • クレジットカードやカードローンの支払いが遅延した。
  • 携帯電話料金(本体の分割購入費)の支払いが遅延した。
  • 自己破産や任意整理、個人再生などの債務整理を行った。
  • カードローンに多重申し込みした(申込みブラック)。

金融事故のうち、返済遅延には61日以上の延滞と、3カ月以上の連続延滞の2種類があり、信用情報機関によって金融事故情報が記録される期間が異なります。

過去の金融事故について、どれくらい遅延したかなど正確に覚えていない場合もあるでしょう。自分がブラックかどうか確認するには「信用情報開示制度」を利用して問い合わせることができます。

問い合わせ方法は、3つの信用情報機関で異なります。いずれも手数料として500円〜1,000円必要です。

信用情報機関開示申請方法
CIC株式会社シー・アイ・シー【4種類】・インターネット・窓口申し込み・郵送
JICC株式会社日本信用情報機構【3種類】・専用アプリ・窓口申し込み・郵送
KSC全国銀行個人信用情報センター【1種類】・郵送のみ

金融ブラックでなかった!個人事業主がお金を借りる方法

自分は金融ブラックだと思いこんでいたけど実際は違っていた、というケースもあるでしょう。金融ブラックでない場合は、個人事業主でもお金を借りれる可能性がグッと高まります。

消費者金融カードローンであれば、個人利用(生活費)・事業性資金それぞれ活用できるためおすすめの借り入れ方法となります。消費者金融のカードローン利用でも、金融ブラックでない場合は、個人事業主であってもアイフル・プロミス・アコムなど大手消費者金融カードローンを利用できる可能性があります。

仮にこれらの消費者金融の審査を通過できない場合でも、前述した個人事業主に貸付している中小消費者金融であれば審査を通過できる可能性があります。

金融庁が行った調査では、個人事業主の75%程度が借入できたという調査結果もあります。申込みブラックに注意して、借入を検討してください。

選択肢回答率
最終的に希望通りの金額で借入れできた61.3%
最終的に借入れできたが、希望通りの金額ではなかった14.6%
希望通りの金額ではなかったので最終的に借入をやめた5.1%
借入を申込んだが最終的に断られた(最終的に借入れできなかった)19.0%
参考:金融庁「貸金業界の現状について」

金融ブラックリストでも国から経営改善のための補助は受けられる

金融ブラックの個人事業主が借入れ・資金調達する方法や、金融ブラックの条件・確認方法について解説しました。急を要する資金調達の場面では、中小消費者金融のカーローンや、ファクタリングの活用を解説してきましたが、個人事業主で利用できる融資や補助金等もあります。

補助金としては「小規模事業者持続化補助金」など、個人事業主でも利用できるものがあります。業務効率化などの取り組みにかかる経費を補助し、生産性向上や持続的発展に寄与することを目的としているため、一定の条件を満たす必要があります。また、商工会議所または商工会の助言等を受けて経営計画を作成する必要もあり、補助金という特性上、計画や準備に時間を要します。

融資としては、日本政策金融公庫からの借入方法があります。日本政策金融公庫の個人事業主向け融資は目的別にわかれている特徴があります。

個人事業主向け(事業性資金)融資としての「一般貸付」や、会社の業績が悪化している人向けの「経営環境変化対応資金」といった融資制度もあります。

あくまで事業性資金となり、個人利用(生活費)には利用できませんが、個人事業主向けの融資制度であるため、借り入れを相談してみることをおすすめします。

個人事業主がお金を借りる方法に関するQ&Aを紹介

金融ブラックの個人事業主でもお金を借りる方法はありますか?

審査通過の可能性は厳しいですが、中小消費者金融のカードローンであれば審査を通過できる可能性があります。個人事業主へ貸付している消費者金融のうち、金融ブラックの人にも貸付している消費者金融はありますので、申込みブラックに注意して利用を検討してください。

また、法人取引の売掛債権を保有している場合、ファクタリングによる資金調達が可能です。カードローンなど借入と比較して審査を通過しやすいメリットもあります。

ファクタリングは取引先にバレませんか?

「2社間ファクタリング」という方式を利用する事で、債権譲渡通知を省略する事ができ、取引先に知られる可能性はグッと低くなります。注意点としては「債権譲渡登記」により、第三者に知られてしまう可能性はあります。

金融ブラック個人事業主の借り入れ・資金調達まとめ

金融ブラックの個事業主の場合、銀行や大手消費者金融の融資・カードローンの利用はできません。いずれも審査通過できる見込みは低いです。

借り入れを希望する場合、金融ブラックの人にも貸付している、かつ個人事業主向けに貸付している中小消費者金融であれば審査を通過できる可能性はあります。とはいえ審査通過は厳しいため、申込みブラックに陥らないよう注意してください。

個人事業主の場合でも、法人取引として売掛債権があれば、ファクタリングによる資金調達が可能です。ファクタリングであれば、個人・会社の信用情報による審査ではなく、売掛債権の質が審査対象となるため、金融ブラックの個人事業主であっても資金調達できる可能性があります。

error: コンテンツは保護されています。
タイトルとURLをコピーしました